===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.45(2016.7.5)
梅雨前線に伴う大雨被害について(第5報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===============================
6月20日(月)からの梅雨前線に伴う大雨は,西日本を中心に大きな被害をもたらし,本県でも,各地で人的被害や床上・床下浸水,土砂崩れによる建物被害,道路の冠水等が発生しました。
本会は各市町社協を通じて,県内の被害状況や被害に伴う支援活動の情報収集を行っています。
【福山市】
福山市社協では,発災後すぐに福山市等と連携しながら,被災地域に出向き,被害状況の確認や訪問による被災者ニーズ(困りごと)の把握,加えて,NPO法人レスキューストックヤードから災害用資機材の借入れ等を行いながら,被災者の生活支援をすすめるためのボランティアセンターの体制を整え,7月1日(金)~3日(日)の3日間にわたり被災者の生活支援活動を実施しました。
災害ボランティアコーディネーター登録者や福山市社協を通じて広島土砂災害や熊本地震における被災者支援活動に参加された人,福山市内に在住・在勤の人を対象にボランティアを募り,被災者宅の土砂の撤去や家財道具の運び出し(片付け)を行いました。
この3日間で,延べ76人のボランティアが支援活動を行い,21件の依頼に対応(完了)しました。ボランティアの支援を受けた依頼者からは「ボランティアの人には本当に感謝している。これで何とか元の生活に戻れる」との声があり,活動をすすめるボランティアの原動力にもなっています。
福山市社協は,今後も訪問等による被災者ニーズの把握をしながら,市内のボランティアとともに被災者に寄り添う支援活動をすすめていく予定です。
【廿日市市】
廿日市社協では廿日市市行政と連携しながら,大雨に伴う被害状況の確認,被災者ニーズ(困りごと)の把握を行っています。
大雨により個人宅の畑が崩れ,近所の畑に流れ込んだ土の撤去の支援ニーズ
(1件)に対応するため,7月7日(木)に廿日市社協の登録ボランティア6人による被災者の生活支援活動を実施する予定です。
【江田島市】
江田島市社協では,市の防災無線の呼びかけ等による被災者ニーズ(困りごと)の把握を行っています。
大雨により,個人宅敷地内の斜面が崩れ,他の所有者の敷地内(空き家)に流れ込んだため,その土砂の撤去を江田島市社協の登録ボランティアによる活動で支援する予定でしたが,岩などが多く専門業者でないと対応が難しい状況であったため,業者が作業できるよう生い茂っている草を刈り取る活動を行いました。(7月2日(土))
また,被災者支援活動を担うボランティアを市内から募っています。(ボランティア登録:22人(7月5日(火)現在)
今後は,7月6日(水)に2件,7月7日(木)に1件の支援活動を行う予定です。
===============================
[本ブログの発信者]
(社福) 広島県社会福祉協議会
福祉人材課(広島県ボランティアセンター)
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
Tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
===============================
0 件のコメント:
コメントを投稿